カテゴリー別アーカイブ: 保険

終身医療保険を販売する側の考え方

こんにちは!

ツナリバの栗山です。

 

いよいよ10連休が始まります。皆さんは行楽の予定をすでに立てていらっしゃるでしょうか?

「どうせどこに行っても混んでる」とよく言われますが、せっかくの連休ですので、私も家族で美味しいものでも食べに行きたいと思っています。

 

さて、今回のブログは前回に引き続き保険のお話です。保険の中でも終身医療保険を取り上げていきますが、ちょっと裏話的な保険を販売する側のセールストークについて書いていきます。保険屋さんの立ち位置によって終身医療保険への考え方が違いますので、どの考え方がご自身に合っているかも含めて読んでいただければと思います。

そもそも終身医療保険とは入院したり手術したりした時にお金がもらえる保険の事です。終身医療保険というその名の通り、生きている間は一生保障が続きます。よくテレビCMでも放映されていますし、加入している方も多いと思います。

昨今、保険販売時の手数料開示が叫ばれていますが、ぶっちゃけると終身医療保険は販売する側にとって割のいい商品です。つまり、終身医療保険を一つ販売すると、払込期間や特約などにもよりますが、そこそこのお金をもらえます。

 

ということは、終身医療保険を販売する側である保険屋さんは積極的に販売していきたい商品な訳です。しかし、保険屋さんの中には終身医療保険に否定的な見方をする方もいらっしゃいます。今回は終身医療保険推進派と終身医療保険否定派それぞれのセールストークを例に挙げて、なぜ推進派と否定派が分かれるのかを解説していきます。


推進派のセールストーク例(お客様の年齢は30歳男性とします)

保険屋さん「入院すると一日あたり結構お金がかかります。こちらのパンフレットをご覧ください。差額ベッド代やその他費用を考えると入院一日1万円は必要ですね。お客様の場合、30歳で若いので、月々の保険料は入院一日1万円のプランを選択された場合、約4,000円ほどです。しかも保険料は一生変わりませんし、もちろん終身保障ですので老後の入院も安心です」

こんな感じの事を保険屋さんに言われたことのある方、いらっしゃるのではないでしょうか?

上記のトーク例はいわゆる王道的なセールストークですね。来店型保険ショップや国内系生保の営業さんがよく使う印象があります。

 

次に終身医療保険否定派のセールストーク例です。

保険屋さん「終身医療保険は必要ありません。なぜなら、30歳で月々4,000円払うということは、80歳まで生きた場合、総額で4,000円×12か月×50年=240万円も支払うことになります。入院して一日1万円もらえますが、現在長期入院は減少傾向です。手術の際にも支払われますが、払い込み総額240万円を回収するためには、どのくらい入院と手術が必要になるでしょう…。ちょっと現実的ではないと思います。それであれば、月々の4,000円を掛け捨ての終身医療保険に回さず、積立に回した方がいいと思いますが、いかがでしょうか?」

こんな感じです。一部の外資系生保の方やFPがよく使うセールストークな印象があります。終身医療保険は基本的に掛け捨てですし、払い込みの総額を考えた場合、長期入院はますます減少傾向にある現代において、終身医療保険に加入するならばお金を捨ててしまう可能性が高いので、積立系の保険にしませんか?という提案です。


私も保険を販売する立場ですが、どちらが正しいかは実際にその方が亡くなるまでわかりません。どちらかというと、否定派の意見に近い考えを持っていますが、入院した時にお金がもらえるというのは損得の理屈抜きにありがたいと思い、終身医療保険には加入しています。もっとも保険金額や特約は最低限の設定ですが…。

 

皆さんはどのように思われるでしょうか?

一見すると否定派の意見は正しいように思いますが、保険は損得だけで加入するものではないので、否定派の意見がすべて正しいわけではありません。ただし、多くの方が払い込み総額を回収できる可能性は低いですし、同じ掛け捨てでも死亡保険やガン保険に比べると終身医療保険は保険料が高いです。

反対に、何かあった時にお金が受け取れるのが保険ですので、入院・手術への備えをしたい方は加入を検討してください。入院・手術の保障は終身医療保険以外にも定期医療保険という一定の期間のみ保障する商品もありますので、そちらも併せて検討することをおススメします。

 

保険営業をされている方が、どのような考えで提案しているのか?また、その方の所属する会社や代理店がどのような考えをもって提案しているかによって、同じ商品でも捉え方は異なります。

保険の見直しや、新規加入を考えている方は目の前にいる提案してくれた方がどのような考えをもってこの商品を提案してくれたのかを聞いてみることをおススメします。保険販売をしている人の数だけ考え方があるはずです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

*本記事中に登場した保険料月々4,000円の終身医療保険はあくまで例です。特定の商品ではありません。また本記事は保険募集を意図したものではなく、保険への考え方を示すものです。

ツナリバへ相談する!

結婚したから保険に入るは大体の場合間違い

こんにちは!

ツナリバの栗山です。

 

先週、筑波山のふもとにある北条大池でお花見をしてきました。

ちょっと曇っていましたが桜は映えますね。花粉症も収まってきたので春を満喫した一日でした。

 

さて、最近のブログでは住宅ローンの話が多かったので、今回は保険の話をしていこうと思います。先日あるお客様より相談を受けたことなのですが「結婚したら保険に入った方がいいですか?」という質問を私なりに解説していきます。

結婚したから保険に入らないといけない…と勘違いされている方は非常に多いです。

すでにお子さんがいる。または誕生の予定である場合はこの限りではありませんが、夫婦二人だけの場合で二人ともサラリーマンであれば、別に入る必要ないです。ただし、種類によっては加入した方がいいものもありますので、以下代表的な保険の種類を説明していきます。


まず有名なのが死亡保険。

これは単純で、保険を掛けられている方が亡くなるか、重度の後遺障害状態になってしまった際にお金が支払われます。人によって様々ですが1,000万~3,000万くらいの保障に入っている方が多い印象を受けます。

 

次に医療保険。

毎日のようにテレビで「入院すると一日1万円出ます! 終身保障で先進医療も対象!」みたいなCMが流れていますが、要は入院や手術をした際にお金がもらえます。

 

次はガン保険。

これもCMでジャンジャン流れていますね。がんと診断されたらお金が出ます。保険によってはその後の入院や手術も出ます。商品にもよりますが、基本的にがん以外の病気は出ません。

 

最後に個人年金。

これは保険というより貯金です。各社様々な商品がありますが、ここ最近人気なのは外貨建ての個人年金です。外貨建てでも日本円建てでも決められた年齢までお金を積み立てて、積立が終わったら決められた方法で積み立てたお金を受け取る。国の年金を自分で補完するような商品です。契約方法によっては個人年金保険料控除の対象になります。


他にも一時払い終身や、介護保険、変額保険などもありますが、とりあえず代表的な4つの保険を簡単に解説しました。

 

保険ってなんで入るのか?

という根本的な話なのですが

「起きたら(金銭的に)困る出来事があって、それが起きる確率は高くないけど、もし起きちゃったら困るから、入る」

これが保険加入の基本的な考え方だと思います。生命保険以外の火災や自動車なんかはまさにコレですよね。

 

ここで大事なことは金銭的に困るから入るわけです。結婚したから保険に入るわけではありません。起きちゃったら金銭的に困る出来事に備えるために入るのです。

結婚されてお子さんがいない場合はしばらく夫婦二人の生活です。

もし、万一配偶者が亡くなってしまったときに金銭的に困りますか?

働きたくないとかの話はとりあえず置いておいて、お子さんがいない場合、働けば自分一人食べて行く分は何とかなるはずです。ということは、自分が亡くなってしまった場合にいくらか配偶者に残したいと思わなければ、死亡保険に加入する必要はありません。

 

また医療保険に関してですが、ご自身と配偶者の健康保険証によって加入する必要性があったり無かったりします。これは説明すると長くなってしまうのでまたの機会にしますが、大企業等の独自の健康保険組合に加入されている方は加入する必要性が低い場合が多いです。医療保険の入り方に対する考え方は様々ですのでこれも機会を設けて記事にしていきたいと思います。

 

さて、ガン保険です。

これは個人的な考えですが、医療保険に比べると加入する優先順位は高いと考えます。

ガン治療を考えた場合、病院へ支払う治療費は高額療養費制度を使い、ある程度の貯蓄があれば何とかなります。ただし、治療期間が長期に渡る場合を考えると、金銭的な負担は大きくなっていく傾向がありますので、そこを保険でカバーできるのであれば、金銭的にも精神的にも負担は和らぐはずです。商品にもよりますが、医療保険と比べ毎月の掛け金も安い傾向がありますので、ガン保険に未加入の方は加入を検討してみてください。

 

個人年金についてはiDeCoや積み立てNISAと比較する必要があります。特にiDeCoの税制優遇は素晴らしいものがありますので、まずは各商品を研究し、余裕があれば始めるという認識でいいかと思います。

 

いかがだったでしょうか?

結婚して子どもがいない場合に保険に入る必要はほぼありません。

 

こういうことを保険販売できる立場である私が言うのもなんですが、保険の見直しや新規の加入を保険屋さんに勧められる、またはご自身で考える前に、健康保険や遺族年金・障害年金についての制度をざっくり知るだけでも無駄な保険に加入してしまうリスクは格段に減らせます。

 

結局保険も普通の買い物と同じで、必要な時に必要なものに加入すればいいのです。

参考にしていただければ幸いです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

保険の見直しについてツナリバへ相談する!

フラット35の団信と生命保険の収入保障保険を比べてみた

こんにちは!

ツナリバ代表の栗山です。

 

すっかり春ですね。という書き出しを考えていましたが、今日は冬に逆戻りです。

冬物のクリーニングはもう少し待った方がよさそうです。

 

さて、先週のメルマガでは「疾病団信」についてお届けしましたが、

今回はフラット35の団信代わりに民間の生命保険商品である

収入保障保険に加入するとどうなるの?

という点をお届けします。

2018年4月から各社改定される保険料をもとに比べてみました。

 

それでは行ってみましょう!

 

 

フラット35は任意加入の団信ですから、

民間の生命保険と総額を比較して加入することをおススメいたします」

こんなセールストークを保険屋さんはよく使いますが、正解と言えば正解ですし

間違いと言えば間違いです。

聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

フラット35の団信は昨年の9月まで、毎月の返済とは別払いで、しかも年払い。

10月の改定後は毎月の返済に組み込みとなり、保険料も値下がりしました。

しかし、年齢によって保険料が変わることはありません。

もちろん民間の生命保険は若ければ若いほど保険料が安いです。

 

そこで年齢の若い方がフラット35を借りる際には、

先ほどのセールストークで収入保障保険を進める方が多かったのですが、

2017年10月改定でフラット35の団信が値下がりしたため

以前より提案できる年齢層が狭くなりました。

 

例えば30歳の男性が2018年3月にフラット35・返済期間35年で3,000万円借りたとします。

2018年3月の金利は1.36%ですが、団信に加入しないと0.2%下がります。

団信付き(1.36%)
毎月返済額:89,811円(利息合計:6,650,533円)

団信無し(1.16%)
毎月返済額:86,941円(利息合計:5,630,333円)

団信の総額は1,020,200円

ということで35年間で総額102万円ほどが団信保険料となります。

 

これを収入保障と比べてみると

某損保系生保の収入保障保険

30歳男性・保障月額9万円で35年間

非喫煙者・健康体特約を付けた場合

月払い:2,754円

35年間の総額:1,156,680円

となりフラット35の団信に保険料で負けます。

 

計算してみたところ27歳男性で非喫煙者・健康体特約が使えた場合

35年間総額で1,009,260円となるため、男性に限って言えば27歳以下の方

でないと、民間の生命保険での代替えは難しかったのが2018年3月まででした。

 

ところが先にもお伝えしたように、4月から保険料が改定となり

死亡保険は各社5%~10%程度の値下げとなります。

この新保険料もとに計算すると以下のようになります。

 

某損保系生保の収入保障保険

30歳男性・保障月額9万円で35年間

非喫煙者・健康体特約を付けた場合

月払い:2,142円

35年間の総額:899,640円

3月までの保険料と比べるとフラット35の団信に保険料で勝つことが出来ます。

ちなみに男性に限って言えば32歳くらいが分岐点でした。

 

いかがだったでしょうか?

保険料改定により団信を選択できる年齢層が広がったと思います。

 

ですが、フラット35の団信は10月改定から保障範囲も広くなりましたので

保険料だけの単純比較では説明できない部分もあるかと思います。

また、収入保障保険も各社から様々な商品が販売されていますので、

自分自身のライフプランをよく考え、最適な団信を選択してください。

 

住宅ローンに関する相談なら!  ツナリバに相談を申し込む!

 

茨城県でガン団信無料な金融機関

こんにちは。

K2FP事務所の栗山です。

 

梅雨明けしていないにもかかわらず、連日の猛暑で体力が落ちています。特に最近はつくばも30℃を超える日が続いているのでキツイですね。

皆様も熱中症にお気をつけください。

 

さて、今回のブログは団体信用生命保険(通称:団信)についてです。

住宅ローンを借りる際に、必ず加入しなければいけない保険が団信です。一部、任意加入の住宅ローン商品もありますが、任意であったとしてもほぼすべての方が何らかの団信には加入します。

団信は住宅ローンを借りている人が亡くなってしまった場合や、事故や病気により重い後遺障害が残ってしまった場合、保険金が下りてローンの支払いが免除されるというものです。

 

団信は亡くなってしまった場合以外にも、ガンになった場合(ガン団信)、ガンも含む脳卒中、心筋梗塞になってしまった場合(三大疾病団信)であっても保険金が支払われる商品もあります。以前にこのブログでも団信を保険商品的に考えた場合すごいよねという話をしましたが、最近茨城県ではガン団信を無料で付けてくれる銀行が増えてきました。

常陽銀行さんや筑波銀行さんが最近では頑張ってガン団信込の住宅ローンに取り組んでいます。通常、銀行で住宅ローンを借りると団信は無料で入れます。団信の保険料は銀行が払ってくれるためです。

一方、ガン団信や三大疾病団信に入ろうとすると、借りる金利にプラス0.2%足されることがあります。「亡くなった時の団信はこっちで用意するけど、それ以上保障が欲しければ自腹切ってね」というのが普通でした。

 

ところが最近では「ガン団信も無料で付けるので是非うちで借りてください。金利も頑張ります」という銀行が増えています。茨城県に限ったことではなく全国的に団信を充実させた住宅ローンがどんどん出ています。金利競争の潰しあいで疲弊した結果、今度は団信競争になってきたのかなと思います。

 

まず、変動が固定か選んで、金利と団信で金融機関選んで、最後に保証料値切れるところはとことん値切るのが私のやり方ですが、団信が決め手になることも増えてきました。やはり、無料でガン団信は大きいです。見直しや、新築を検討中の方はぜひ団信にも目を向けることをおススメします。

 

住宅ローンの相談なら! K2FP事務所に無料相談を申し込む!

お金の貯まらない男性。お金の貯まる女性。

こんにちは。

K2FP事務所の栗山です。

 

久しぶりの更新です。東京では桜が開花したということで、日に日にあたたかくなっていきますね。実は更新できていなかった約1か月の間、生命保険の保険料が4月から値上げになる関係で見直しと契約に追われていました。

貯蓄系の保険商品を中心に値上がりしますが、年齢によっては20%~30%ほどの値上げになります。保険の見直しで貯蓄系を検討中の方は今月中の実行を強くおススメします。

 

さて、今日はそんな貯蓄についてのお話を私の経験をもとに書いていきたいと思います。

このブログをご覧の方は女性の方が多いと思いますが、経験上貯蓄は女性の方が上手です。というか、私も含めて男というのはお金の話に興味ありません。

さすがに今は仕事柄貯蓄や節約といった話に興味ありますが、もしもファイナンシャルプランナーという仕事に出会ってなければ絶対に興味は沸かなかったと思います。

 

なぜこのように思うのかというと、医学的なことはわかりませんが、男女でお金に関する考え方が違うと私は考えます。

 

例えば、私から1万円をもらったとします。もちろんこのお金にリスクは全くなく、返済の必要も、これを対価に何かを要求されることも無いものとします。言うなれば突然もらったボーナスです。

あなたならもらった1万円をどうしますか?ちょっと考えてみてください。

いかがでしょうか?

同じ質問をお客様にすると大体の女性が何かの時に使うために取っておくと答えます。もしくは、ご主人・家族とどこかに行く時に使うと答えます。

男性は、今日どこかに行って使おうと答える方が多いです。もしくは趣味の物を買うと答える方も多くいます。

どちらも臨時ボーナスですから、いずれ使うことになるお金です。

しかし、女性は目的のためにお金を使おうとする傾向があります。男性はお金を使うことが目的の場合が多いです。あくまで経験上の話なので「私は違う」「俺は違う」と思う方もいらっしゃるでしょうが、傾向的に上記のような結果になることが多いです。

 

以上のようなことから女性の方が貯蓄上手だと私は考えますが皆さんはいかがでしょうか?

住宅ローンや保険を見直し、無駄なお金が無くなったとしても何かの目的のために貯蓄する習慣をぜひ作ってください。決してお金を使うことが目的にならないようにしたいものです。

 

貯蓄のことなら!K2FP事務所に無料相談を申し込む!